サムネイル

ストールの素材の選び方は?種類や季節別のおすすめコーデも紹介

ストールの素材の種類や選び方、おすすめコーディネートについてまとめました。ストールは素材の種類によって違いがあるので、季節にぴったりな素材の選び方をする事が大切。春から冬にかけて最適なストールの素材の種類を把握しておけばコーディネートのアクセントとして活用する事が出来ますよ。

ストールの素材について徹底解説!

「今日のコーディネート、何か物足りないな」「ちょっとアクセントをコーディネートにつけたいな」という場合におすすめしたいのがストール。ストールをコーディネートにプラスするだけでアクセントになり、おしゃれな着こなしを楽しめます。今回は、そんなストールの素材の種類の選び方やおすすめコーディネートについてまとめました。ストールには色々な種類の素材があるので選び方にこだわる事が大切。季節にぴったりな素材のストールでおしゃれを楽しんでいきましょう。

季節ごとにおすすめの素材がある

ストールと一口に言っても、様々な種類の素材があります。素材によって風通しが良かったり保温性が高かったりといったような種類の違いがあるので、ストールの選び方では素材を重視しておく事がポイント。春夏秋冬通して季節毎におすすめのストールの素材の種類があるので、その時々にぴったりの素材を選ぶようにしてみてください。春夏は爽やかに、秋冬は暖かく、といったように季節にふさわしいストールの素材を取り入れる事でおしゃれを楽しむだけでなく快適に過ごす事が出来ます。

ストールの素材の種類

まずは、ストールに使用されている素材の種類について見ていきましょう。ストールを作る時に使われる素材の種類は、コットン・リネン・シルク・ウール・ポリエステル・ナイロン・レーヨンと大きく分ける事が出来ます。それぞれの素材に種類の違いがあり、質感やつけ心地も変わってくるので、どのようなストールの素材が季節に合っているのか考えながら取り入れていきましょう。

コットン(綿)

最初に、コットン・リネン・シルク・ウールといった天然素材のストールについて見ていきます。天然のストール素材としてまず挙げられるのがコットン。コットンとは、棉の事で肌触りが良いのが特徴です。コットンは吸湿性が高いので、汗をかきやすい夏の季節も使いやすいとされているのがポイント。吸収した湿気を放出する時に気化熱を奪うのでひんやりとした質感を感じられます。
また、コットンの繊維は空気を含みやすい性質があり、保温性が高いので肌寒い秋や春にも大活躍。ただし、洗濯をすると縮みやすかったりシワになりやすいので、その点では注意が必要です。

リネン(麻)

リネン(麻)は、さらっとした質感なのが特徴的なストールの素材。シャリっとした肌触りで涼感があるので、夏に身につけるストールの素材として最適になります。また、滑らかで柔らかな質感もあり、快適に使えるのも嬉しいポイント。汗をかいた時も吸湿性と放湿性の高いリネンならベタつかないのも魅力です。リネンは摩擦を受けると白っぽく変色しやすいのがデメリット。コットンと同じくシワになりやすいのでお手入れには注意が必要です。

シルク(絹)

滑らかな肌触りで高級感もあるシルクもストールの定番素材。シルクは第二の肌と呼ばれる程、人間の肌と相性が良いので、肌触りにこだわりたい方におすすめの素材です。優雅な雰囲気を感じられ、大人の女性が使いのにもぴったり。放湿性や吸湿性があるので、夏に使うとさらっとした質感です。また、断熱効果があるので冬に身につけても暖かさを感じられるのが魅力。春から冬にかけて、1年中おしゃれのアクセントとしてシルク素材のストールを使う事が出来ます。
シルクは高級感があるので値段が高いのがデメリットです。また、紫外線で変色をしたり、摩擦に弱いという点も。虫に食われやすい素材でもあるので、基礎知識を身につけた上で大切に保管する必要があります。

ウール(毛)

ウールは吸湿性と保温性に優れた素材になっています。汗をかいたり、雨の日に身につけていたとしても蒸れにくく、ふんわりとした暖かさを感じられるのが魅力。防臭・抗菌効果があると言われているので、清潔にストールのおしゃれを楽しみたい時にも最適です。ウールはドライクリーニングをする必要があるなど、お手入れが大変なのがデメリットとして挙げられるので把握しておきましょう。また、価格が安すぎるウールは質感が悪い場合があるので、肌触りを重視する選び方をする事が大切です。

ポリエステル

続いて、化学繊維のポリエステル・ナイロン・レーヨンの素材の違いについてご紹介します。ポリエステルは、ローコストで汎用性も高いのでストールの素材として使われる事が多いのが特徴。型崩れしにくいのに加えてシワになりにくいのでお手入れも簡単です。ただし、吸湿性が低いので蒸れが気になる事も。静電気が起きやすいので、冬に使用する時は注意が必要となります。

ナイロン

ナイロンは弾力があり、耐久性が高いのが特徴です。シワになりにくく、汚れにくいのも嬉しいポイント。日常使いするのに最適な素材と言えます。しかし、ポリエステルと同じく吸湿性が少ないのと静電気が起きやすいのがデメリット。汗をかいた時などは蒸れやすくなるかもしれません。

レーヨン

レーヨンはシルクのような肌触りを感じられる素材。適度に光沢もあるので、上質な風合いを演出する事が出来ます。さらっと涼しい質感で夏にも身につけやすいのが嬉しいポイント。水に弱いという性質があるので、家庭で洗濯しにくいのがデメリット。スチームアイロンを使うと縮んでしまうので要注意です。

季節別!ストールコーデ【春夏】

それでは、ストールを使ったおすすめのコーディネートも見ていきましょう。ストールは色々な方法でコーディネートに活用する事が出来るのが魅力。春夏にぴったりなさらっとした質感のストールを使えば、女性らしいコーディネートを楽しむ事が出来ます。おすすめのコーディネートを参考にして着こなしを工夫してみてください。

ブルーのシャツにピンクのストールで爽やかなコーデにまとめて

春先の爽やかなコーディネートとしておすすめなのがブルーのシャツとピンクのストールの組み合わせ。柔らかなパステルカラーが春らしさを感じさせます。ボトムスはホワイトのワイドパンツを選んで大人可愛くまとめていきましょう。

ストールをベルトのように使ってウエストマークしたワンピースコーデ

ストールは首に巻くイメージが強いですが、このようにベスト代わりに使うのもおすすめの方法。春にぴったりな、ふんわりとしたワンピースのアクセントとして、ストールでウエストマークをすればスタイルを綺麗に見せる事が出来ます。

ロングスカートにスカーフを巻きつけてオリジナリティのある着こなしに

Tシャツとロングスカートの組み合わせは夏の定番コーディネートですが、そこにおしゃれなワンポイントとして使えるのがストール。ロングスカートのドット柄のストールを巻きつける事で、オリジナリティのあるおしゃれを楽しむ事が出来ます。

レースのストールで作る涼しげなナチュラルコーデ

レースのフェミニンなストールは肩掛けにしてナチュラルガーリーなコーディネートにしてみてはいかがですか。全体的に甘めのアイテムで揃えているので、Tシャツでカジュアルダウンするとまとまりのある夏のコーディネートになります。

季節別!ストールコーデ【秋冬】

秋冬は暖かみのあるストールが大活躍。ちょっと肌寒い時もストールをかければ暖かくする事が出来るのでとても便利です。ストールを使ったコーディネートのおすすめパターンを見ていきましょう。

ざっくり編みのホワイトニットにチェック柄ストールで大人可愛く

ざっくり編みのセーターとデニムには、チェック柄のストールが相性ぴったり。赤がメインカラーになったチェック柄のストールは秋らしさを感じられるおすすめのアイテムです。

黒ニットとカーキのブルゾンにチェック柄のストールを合わせたカジュアルコーデ

黒ニットには赤也グリーンが入ったチェック柄のストールが合います。カーキのブルゾンを合わせば大人の冬カジュアルスタイルになるので、ストールをアクセントとして使ってみてはどうでしょうか。

ストールをバッグからのぞかせるテクニックで差し色として活用

冬のコーディネートでは、ストールをバッグからのぞかせてアクセントカラーにするのも人気の方法です。グレーやホワイトなどのナチュラルカラーでまとめたコーディネートも、差し色となるストールをバッグからチラ見せすればおしゃれ感がアップします。

かさばるストールのおしゃれな収納術

ストールは、何本か持っているとかさばりがち。そんな時は収納方法を工夫して、すっきりと綺麗にまとめていきましょう。

カゴに入れて収納

おしゃれに収納したい時はカゴを使うのがおすすめ。ストールを素材毎にまとめてカゴに入れておけば、使いたいストールをすぐに取り出しやすくなります。

素材別にラベリング収納

ストールを素材毎に収納し、ラベリングをしておくと便利。ボックスに入れてラベリングをする他、収納袋に入れたストールをラベリングしておくのもおすすめです。

ストールの素材を季節で使い分けよう♡

ストールは素材によって質感や肌触りが変わります。それぞれの季節に合った素材のストールでおしゃれな着こなしにしていきましょう。

内容について報告する

おすすめの記事

IIONNA RANKING

おすすめのライター