透明感メイクのやり方を解説!

「透明感溢れる女性になりたい!」といった場合にこだわっておきたいのがメイクのやり方。日々のスキンケアで肌に透明感を与える事も大切ですが、肌のコンディションによっては素肌で勝負出来ない事もよくあります。そんな時でもメイクのやり方を工夫すれば透明感がアップ。女性らしく若々しい透明感を手に入れる事で魅力的に見せる事が出来るようになります。透明感のある女性を目指して、メイクのやり方にこだわっていきませんか?
今回は、透明感を出したい時にぴったりなメイクのやり方やおすすめコスメについてまとめました。メイクのやり方1つで透明感を出せるかどうか変わってくるので、「今日は顔がくすんで見えるな」という場合は透明感がアップするようにポイントを押さえていきましょう。簡単なやり方で透明感が出てくるので、いつでも魅力的に見せる為にメイクしていきましょう。
透明感の秘訣はベースにあり

「あの人、透明感があるな」と思ってもらう為にはベースメイクのやり方が重要になります。肌がくすんでいたり、目元にクマがあったりすると、どうしても透明感はダウン。全体的に老けた印象になってしまいます。そうならないように、下地やファンデーションの塗り方、コントロールカラーの選び方といったベースメイクを工夫していきましょう。ベースメイクのやり方から見直していけば透明感をしっかりと出す事が出来るようになります。
くすみやクマなどが気になるからといってファンデーションを厚塗りにするベースメイクのやり方はNG。あくまでもナチュラルに素肌感を残しながらベースメイクをする事が透明感を出す為には大切になります。厚塗りだと透明感も薄れるので気をつけましょう。薄付きだったとしてもメイクのやり方にこだわる事で気になる部分をカバーしながら透明感のあるベースメイクに仕上げる事が出来るようになります。
透明感のある女子はモテる!

モテるメイクに仕上げたい、という場合も透明感を重視するのがおすすめ。濃くはっきりとしたメイクよりも、透明感のあるナチュラルなメイクの方が男性ウケが良いのがポイントです。自然な風合いに仕上げながらも隠すべき所は隠していく事で若々しく透明感のあるベースメイクに。「あの子、素敵だな」と思ってもらえるような透明感を引き出す事が出来るようになります。気になる彼とのお出かけや、彼氏とのデートなどでは透明感メイクを取り入れてみてはいかがですか?
透明感のある女子に変身する事が出来たら、相手の男性の気持ちもしっかりと掴めるはず。透明感溢れるメイクでモテる女子になっていきましょう。簡単なコツを押さえておくだけで透明感をアップさせる事が出来るようになります。
透明感メイク【下地】

透明感のあるメイクで大切になるのが下地です。最初に下地で肌のくすみやムラをカバーしておけばファンデーションを厚塗りしなくても綺麗な透明感を出せるのがポイント。ファンデーションを厚塗りするとナチュラル感も薄れてしまうので、下地でしっかりとベースを作っていきましょう。透明感メイクの下地で使っておきたいのがパープルやピンク系の下地。下地には色々な種類がありますが、このように肌に足りない色を下地で補う事によって透明感を引き出す事が出来るようになります。
ピンク系の下地は透明感と血色感を出したい時にぴったり。青白く見られがちな肌もピンクの下地を使う事でほんのりとした血色感と透明感を出す事が出来るようになります。パープル系の下地はくすみを飛ばして透明感をアップさせるのに効果的。くすみがちな肌もパープルの下地で綺麗に見せる事が出来ます。自分の肌タイプに合わせた下地を作ってベースメイクをしていきましょう。
①パール大の下地を頬に塗る

それでは、下地を使ったベースメイクのやり方を見ていきましょう。洗顔をしてスキンケアをしたらしっかりと肌に馴染んでから下地を塗るのがポイントになります。スキンケア用品が肌に馴染んでいない状態だと下地の馴染みも悪くなるので注意が必要。日焼け止めを下地メイク前に塗る時も肌に馴染んでからにしましょう。日焼け止め効果のある下地であれば、そのままベースメイクに入れるので便利。お好みに合わせてぴったりの下地をベースメイクに活用してみてください。
下地の種類にもよりますが、基本的にベースメイクに使うのはパール大くらいの分量でOKです。手の甲にパール大の下地を取ったら、中指と薬指に乗せましょう。下地を塗るやり方は色々ありますが、中指と薬指を使うと均等に塗りやすいのでおすすめです。下地は、最初に頰から塗っていきましょう。頰の部分はベースメイクが崩れやすい箇所でもあるので、最初に下地を塗って崩れにくい土台を作ります。内側から外側に向かって広げるように下地を塗ってください。
②指に残った分でTゾーンと顎に塗る

続いて、Tゾーンと顎に指に残った下地を塗っていきます。Tゾーンやテカリやすいので、しっかりと下地を塗り込んでいきましょう。くるくると円を描くように下地を塗っていくとテカリや崩れ知らずのベースメイクに仕上げる事が出来ます。顎の部分は軽く下地を塗ってください。顎やTゾーンは下地を塗り過ぎると厚塗り感が出やすくなるので、透明感を出す為に頰よりは薄く塗り広げるようにします。Tゾーンと顎に下地を塗れたら、手の甲に残った下地を指に取って小鼻に移っていきましょう。
③小鼻にしっかり塗る

透明感のあるメイクに仕上げる為にこだわっておきたいのが小鼻の部分。小鼻の部分は崩れやすい箇所でもあるので、下地でベースメイクをしっかり行っていく事が大切になります。下地のメイクがちゃんと出来ていないと小鼻からファンデーションがよれてしまう、という事もあるので気をつけてください。小鼻の部分のベースメイクは塗りこむように下地を塗る事が重要になります。
下から上に向かって円を描くように塗り込んでいきましょう。このように塗っていく事によってメイクをすれば、ナチュラルな透明感のあるベースメイクに仕上げられます。
透明感メイク【コントロールカラー】

続いて、透明感のあるベースメイクに欠かせないコントロールカラーを使ったメイク方法についてご紹介します。肌は部分によって色ムラが出来やすいのが悩み所。色ムラが出来ていると、どうしても透明感が薄れてしまうのでベースメイクで整えていく事が大切になります。そんな時のメイクで役立つのがコントロールカラー。コントロールカラーをベースメイクにプラスする事で色ムラのない透明感を演出する事が出来るようになります。
また、コントロールカラーでクマや赤みなどをカバーしておけばファンデーションを厚塗りをしなくても綺麗に仕上げられるのも透明感を出す秘訣。厚塗りをせず透明感を出せるメイクの為にコントロールカラーを使っていきましょう。
①Tゾーンにパープルを乗せる

まずは、パープル系のコントロールカラーを使っていきましょう。パープル系のコントロールカラーは透明感を出したい時のメイクにぴったりです。また、パープル系のコントロールカラーをハイライトのように使う事で透明感だけでなく立体感も出てくるのでメリハリのあるメイクの仕上がりになるのもポイント。
パープル系のコントロールカラーを適量取ったら、Tゾーンに塗っていきます。額と鼻筋にコントロールカラーを点置きしたら、馴染ませるように塗ってください。こうする事で鼻筋た引き立ち、目鼻立ちを綺麗に見せる事が出来るようになります。透明感は勿論の事、はっきりとした顔立ちにしたい時にこのようなコントロールカラーのメイクをしていきましょう。
②赤みにグリーンを乗せる

ニキビ跡やちょっとした肌荒れで赤くなってしまった時、そのまま放置しているとどうしても透明感が薄れてしまいます。そんな時にベースメイクで取り入れたいのがグリーンのコントロールカラー。グリーンのコントロールカラーを赤みのある部分に塗る事によって色を補正する事が出来ます。
グリーンのコントロールカラーを適量取ったら、赤みのある部分に乗せましょう。赤い部分を中心に外側に向かってグリーンのコントロールカラーを塗り広げていきます。こうする事で、だいぶ赤みが消えるのが分かるのではないでしょうか。赤みを事前にカバーしておけばファンデーションを重ねる必要はなく、透明感のあるメイクに仕上げる事が出来ます。
③目元・頰にイエローを乗せる

続いて、イエローのコントロールカラーを透明感を出すメイクに使っていきましょう。イエローのコントロールカラーは肌を生き生きと若々しく見せてくれるのが魅力。また、目の下のクマをカバーする時にも活躍してくれます。イエローのコントロールカラーを適量取ったら、目の下のクマの部分を中心に塗り広げていきましょう。こうしてクマをカバーしておいた方が透明感のあるメイクに仕上げられます。
続いて、頰の部分にもイエローのコントロールカラーを少量馴染ませてベースメイクをしてください。頰の部分にイエローのコントロールカラーを入れておくと、フレッシュな透明感のあるメイクにする事が出来ます。クマをしっかりとカバーしたい時はイエロー以外にオレンジのコントロールカラーを使うのもおすすめ。クマが残っていると透明感が薄れてしまうのでコントロールカラーを使って対処してみてはいかがですか。
④スポンジで馴染ませる

コントロールカラーは指で塗りっぱなしにするのではなく、スポンジで馴染ませるのがおすすめです。コントロールカラーだけ浮くと透明感のあるメイクにはならないので気をつけましょう。スポンジを使い、コントロールカラーを肌に塗り込んでいきます。異なる色味のコントロールカラーを使っている場合もスポンジで馴染ませておけば綺麗な仕上がりになるのがポイント。これが基本的なコントロールカラーの使い方になります。透明感溢れるベースメイクにする為にもコントロールカラーを使い分けてみましょう。
透明感メイク【ファンデーション】

コントロールカラーや下地でベースを整えていったら、ファンデーションのメイクに移っていきましょう。ファンデーションには色々なタイプがあるので、透明感を出すのにぴったりな種類を使っていくようにする事が大切です。透明感のあるメイクに役立てておきたいのがリキッドやクリームタイプのファンデーション。こうしたタイプのファンデーションはツヤ感が出しやすいのが特徴です。透明感のあるベースメイクはツヤ感が大切。健康的なツヤ感を出せるようなリキッド&クリームタイプのファンデーションで透明感を演出します。
こうしたタイプのファンデーション以外であれば、クッションファンデーションを透明感メイクに使うのもおすすめの方法。リキッドファンデーションがクッションに染み込んだタイプのファンデーションで、ツヤを出しながら毛穴をカバー出来るのが嬉しいポイントです。このように透明感を出す事が出来るファンデーションを活用しながらベースメイクを仕上げていきましょう。
①指で適量とり頬に乗せる

まずは、適量のファンデーションを指に取り、肌に乗せていきましょう。透明感のあるベースメイクにする為に、塗り広げる時はメイクブラシを使います。指やスポンジを使うよりもメイクブラシを使った方が均等にファンデーションを広げる事が出来るので、活用してみてはいかがですか。また、ブラシの毛先が肌のデコボコをカバーしてくれるので、毛穴レスな透明感のある肌にしたい時にもぴったり。
最初にファンデーションを乗せるのは頰から。下地も頰から塗りましたが、ファンデーションも同様に頰から乗せて肌のムラをカバーしていくようにしましょう。この時、厚塗りをしないようにするのがコツ。頰の部分でファンデーションを厚塗りすると透明感が薄れてしまうので、ナチュラルメイクにする為にも薄づきを意識してファンデーションを塗るようにしていきます。
②指に残った分を額と顎に載せる

指に残ったファンデーションは、顎と額に乗せていきます。基本的に頰の部分に重点的にファンデーションを乗せて、後の部分は残ったファンデーションを使っていけば大丈夫。下地やコントロールカラーでベースは作ってあるので、ファンデーションは少量ずつでも十分に透明感のあるメイクに仕上げる事が出来ます。ファンデーションは全体的にしっかりと塗るよりも塗る所と薄くする所のメリハリをはっきりとさせた方がナチュラルに透明感を演出する事が出来るので、そういった所も意識してメイクするようにしてみてください。
③ブラシで馴染ませる

ファンデーションを顔に乗せる事が出来たら、メイクブラシを使って塗り広げていきます。ファンデーションを塗る専用のメイクブラシを準備してください。ファンデーション用のメイクブラシは斜めにカットされている事がほとんどです。メイクブラシを持つ時は、斜めにカットされて長くなっている部分を上にするのが基本。鉛筆を持つのと同じようにメイクブラシを持ちます。ブラシの部分と柄の部分の境目の中間くらいを持つと塗りやすいので、持ち方も意識しながらメイクブラシを使ってみてください。
メイクブラシを持ったら、まずは頰の部分からファンデーションを広げていきます。まずは、ブラシをポンポンっとスタンプを押すように優しく叩き込んでください。頰の部分を中心にしっかりとカバーしたい部分はこのようにスタンプをするようにファンデーションを広げていくと効果的。ファンデーションを馴染ませていったら、今度は左右にメイクブラシを動かして均一に塗り広げていきます。目元や口元、顎、額といった部分もメイクブラシを左右に動かしながら優しくファンデーションを馴染ませましょう。
④小鼻の毛穴を埋める

小鼻や毛穴が目立つ部分はメイクブラシの動かし方を工夫すると透明感のある仕上がりになります。小鼻にメイクブラシの長くなっている方を乗せたら、手首をくるっと回転させるようにして長い方の毛先が上に向くようにしましょう。こうする事でファンデーションがしっかりと小鼻に馴染んで崩れにくくなります。
また、毛穴が目立つ部分はメイクブラシを円を描くように動かすとデコボコにファンデーションが馴染みやすくなるのもポイント。このように部分によってメイクブラシの動かし方を工夫すると厚塗りしなくても透明感のある綺麗な仕上がりになります。透明感メイクを目指して、メイクブラシとファンデーションを活用してみてください。
透明感メイク【チーク】

下地やコントロールカラー、ファンデーションでベースメイクを作ったら、今度はチークに移っていきましょう。ナチュラルな透明感を出す為にはチークの塗り方・色の選び方も大切なポイントになります。チークを使う事で自然な血色感を出し、肌の透明感をアップさせるのがメイクのコツ。チークによってメイク全体の雰囲気が変わってくる事もあるのでこだわっていきましょう。基本的なチークメイクのやり方を覚えていればくすみのない透明感のある肌に仕上げる事が出来ます。
①ツヤ感の出るチークを使う

ファンデーションと同様に、チークに関してもツヤが出るタイプを選ぶと透明感が出やすくなります。チークの部分が光を反射してツヤめく事で、透明感溢れる仕上がりになるのでそういった所を意識しながらチークを選んでいきましょう。透明感メイクでおすすめしたいのがクリームやリキッドタイプのチーク。これらのチークは肌に馴染みやすく、ツヤ感も出やすいのでメイクで活用してみましょう。パウダータイプのチークであればパールが入っている物がぴったり。質感にこだわってチークを選んでみてください。
チークの色味に関しては、くすみ系のボルドーやパープル系のカラーが透明感を出すのに最適。くすみ系のボルドーは肌の内側から出てきたような血色感を頰を与え、肌の透明感を引き出してくれます。パープル系のカラーも透明感を引き立ててくれるので、肌のタイプに合わせて選んでいきましょう。アイシャドウのカラーと合わせてチークを選ぶのもおすすめの方法。アイシャドウとチークとで統一感を持たせていくとまとまりのあるメイクにする事が出来ます。
②薄く広範囲に塗る

ナチュラルな血色感をチークで出したい時は、頰の高めの位置に広範囲にチークを塗っていきましょう。クリームタイプのチークを使う場合は、指に取ったチークを手の甲で馴染ませてから少量ずつ塗るのがおすすめです。クリームチークを最初に沢山塗ると色がはっきりと出過ぎてしまうので、少量からスタートして徐々に塗り重ねていくと綺麗な仕上がりになります。ポンポンっと肌に叩き込むようにしてクリームチークを塗り広げるのが基本的な使い方。
パウダーチークを使うはメイクブラシを使って頰の高い位置にチークを塗り広げてください。パウダーチークも全体のバランスを見ながら量を調整し、重ねていくようにします。
③楕円形に付ける

大人可愛いチークメイクにしたい時は、チークを楕円形に入れるやり方が最適です。こめかみ辺りから頬骨にかけて楕円形を作るようにチークを塗っていくのがポイント。こめかみから頬骨にかけてチークを入れる事でフェイスラインを引き締めて見せる効果も期待する事が出来ます。クリームチークを使う場合は、先程と同じように少量ずつ肌に叩き込むようにして馴染ませてください。
パウダーチークの時はメイクブラシにチークを取り、こめかみから頬骨にかけてスライドさせます。このようにしてふんわりとした血色感を肌に与えていくと透明感がアップするので、チークの入れ方にもこだわってみてはいかがですか。
透明感メイクにおすすめのコスメ

ここまで透明感のあるメイクの為に知っておきたいメイク術について見ていきましたが、「どんなコスメを使えば良いのだろう?」と迷ってしまう事もよくあるのではないでしょうか。透明感のある仕上がりにする為にはメイクの方法を工夫するだけでなく、コスメの選び方にもこだわる事が大切になります。コスメの選び方1つでメイクの仕上がりも変わってくるので、透明感を重視した選び方をするようにして見てください。
肌の色ムラをカバー出来るコントロールカラーやツヤをプラスするファンデーションなどを集めました。コスメ選びに迷った時の参考にしてみてください。
ビオレ/UV SPF50+化粧下地UV 皮脂テカリ防止タイプ
透明感のあるさらっとした肌を作りたい時には、テカリ防止効果の高い下地を使うのがおすすめです。下地が出来ていないと肌がテカって透明感が薄れてしまうので気をつけましょう。ビオレの化粧下地はテカリを防止する効果が高く、メイク崩れを防げると評判。皮脂をコントロールする成分が1日を通してテカリ知らずの肌をキープしてくれます。また、肌を少しトーンアップする事が出来るのも嬉しいポイント。下地で肌をトーンアップしておけばくすみのない透明感のある肌に見せやすくなります。
ビオレの化粧下地はUV効果もバッチリ。紫外線から肌を守ってくれるので、日差しが強い日も安心です。日焼け止めと下地の両方を1度に済ませられるので時短メイクにも繋がるのが魅力。忙しい時もささっと塗るだけでメイクの土台を作る事が出来ます。
イプサ/コントロールベイス
透明感のあるメイクに仕上げたい時に活躍してくれるのがイプサのコントロールカラー。素肌に光を集め、ツヤのある仕上げりに出来る光コントロール効果があるのが特徴です。滑らかで、ツヤっとした透明感のある肌を作る事が出来ます。肌のデコボコを補正出来る効果があるのも嬉しいポイント。イプサのコントロールカラーで肌を整えておけばファンデーションを薄く塗り広げるだけで透明感のある仕上がりにする事が出来ると人気を集めています。
イプサのコントロールカラーには、キメ肌ヴェールで肌のキメを整える効果も。透明感のある肌はキメが整っているのが必須条件。肌のごわつきを抑えながらキメを整えられます。ピンクやイエロー、ブルーといった色味のコントロールカラーが揃っているので、お好みで使い分けてみましょう。
RMK/クリーミィファンデーションN
保湿成分をたっぷりと含み、肌に潤いをツヤを与えてくれると注目を集めているのがRMKのクリームファンデーション。RMKのクリームファンデーションにはアルガンオイルやシアバターといった保湿成分を含んでいるのが特徴です。これらの保湿成分がツヤめく肌に導いてくれるのに加え、メイクをしながら肌をケア出来るのが嬉しいポイント。
滑らかなテクスチャーで肌に馴染ませやすいのも人気を集めている理由です。薄く塗り広げるだけで肌のデコボコをカバーし、ナチュラルな素肌感を出せる優れ物。ハリのある崩れにくいベースメイクに仕上げられます。
マジョリカ マジョルカ/メルティージェム
ジュワッと肌から滲み出るような血色感を与えてくれるチークとしておすすめなのがマジョリカマジョルカのメルティージェム。高発色でツヤ感もあるチークなので、肌に透明感をプラスしたい時に最適です。透明感を引き立てるパープル系のカラーがあるのも魅力。頰に乗せれば、ツヤと透明感のあるチークメイクにする事が出来ます。また、チークとしてだけでなくアイシャドウやリップとして使えるのも最大の特徴。時短メイクにしたい時は、チークとアイシャドウで統一してみるのも良いかもしれません。
透明感メイクに合うカラコン

メイクで透明感を出す事が出来たら、瞳からも透明感を感じられるようにしてみませんか?最近は裸眼よりもカラコンを使う人が多くなってきており、瞳の色や全体の雰囲気をガラッと変えられるのが魅力です。潤いのあるナチュラルカラーのカラコンを使えば透明感がアップ。目元も自然に大きく見せる事が出来るので「トータルで透明感を演出していきたい」という場合にはカラコンが大活躍してくれるのではないでしょうか。透明感メイクに合わせたいカラコンもまとめたので、参考にして見てください。
レヴィアワンデー
価格:1,684円
装用期間:ワンデー
レンズ直径:14.1mm
着色直径:12.6mm
内容量:1箱10枚入り
装着時の印象:ナチュラルに目元に透明感を与え大きく見せる
柔らかでナチュラルな発色が人気を集めているのがレヴィアワンデー。小さ過ぎず大き過ぎない絶妙なサイズになっているのでカラコンをつけている感じを出したくない方にもおすすめです。カラコンの縁の部分はギザギザの形になっていますが、瞳にフィットして自然な仕上がりになるのも嬉しいポイント。ブラウン系のカラーを選べば透明感がアップし、魅力的な瞳になれます。
ラブホリックワンデー
価格:1,728円
装用期間:ワンデー
レンズ直径:14.5mm
着色直径:13.8mm
内容量:1箱10枚入り
装着時の印象:場所によって違うドットが入る事で透明感のある外国人風の仕上がり
ラブホリックワンデーは、密度の高いドットの大きさが場所によって異なっているのがポイント。こうする事でナチュラルな透明感が瞳に与え、目元を大きく見せやすくなります。黒縁の部分にはオリジナルの模様を入れる事で優しく柔和な印象になるのも魅力。「カラコンは目が怖く見えそうで苦手」という方も、このタイプであれば女性らしさを引き立てる事が出来るのではないでしょうか。
マーブルバイラグジュアリー
価格:1,706円
装用期間:ワンデー
レンズ直径:14.5mm
着色直径:14.5mm
内容量:1箱10枚入り
装着時の印象:柔らかな透け感と立体感で自然に目元を大きく見せる
透け感と立体感がバッチリと評判なのがマーブルバイラグジュアリーのカラコンです。光が当たる具合によって透ける風合いが変わってくるので、魅力的な透明感を演出。ふと見た時に相手をどきっとさせられるような瞳になれると人気を集めています。細めの縁が入っており、瞳を大きく見せられるのも特徴。可愛く、クリッとした瞳になりたい時にぴったりです。
透明感メイクでモテ肌GET♡

メイクで透明感を出したい時は、ベースメイクにこだわっていきましょう。まずは下地から塗って肌のムラを補正していく事が大切になります。下地でムラを無くしていく事でナチュラルな素肌感を演出するのがポイント。続いて、コントロールカラーも活用していきます。赤みがある所はグリーン、クマが気になる箇所にはイエローやオレンジといったようにコントロールカラーを使い分けていくと効果的。このように土台を作った上でファンデーションを塗っていけば薄く広げるだけでも綺麗な仕上がりになるので透明感のある肌を目指してみてください。